インフレ目標って知ってますか?FXでインフレ目標ってとーーーーっても重要なんですよ(`・ω・´)b
というのも、
各通貨ペアが上下動するタイミングで1番と言っても過言ではない「利上げ、利下げ」に関係しているからヽ(`Д´)ノ各国のインフレ動向と利上げ、利下げ期待を把握しておけばFXでの稼ぎところを押さえたようなもの(○・∀・)ノ
ということで、
FXで勝つために重要なインフレ目標について、今日は徹底解説して行きます。
インフレ目標って何?インフレとはその国の
物価が上がっているか下がっているかを示す指数です。各国はこの物価目標を決め、達成のために
追加緩和策を行ったり、利上げ、利下げ時期を決めたりしています。
インフレ目標を決めて、それを達成する為に政策を行うことを「
インフレターゲット導入」なんて呼んだりもします(`・ω・´)b
では、このインフレはどうやって分かるものでしょうか?
それは、
消費者物価指数の動向を探れば分かります。更に、消費者物価指数がインフレターゲットを達成できるか否かで、追加緩和策や利上げ、利下げの時期も読むこともできます。
消費者物価指数とは、
消費者個人が購入した商品やサービスの価格変動をまとめた重要指標です(`・ω・´)b
そこで、主要国と新興国のインフレターゲットと消費者物価指数の動向についてまとめてみました。
消費者物価指数はコア、除生鮮食品、前年比、前月比など各国色々発表されますが、私がいつも注目している指標についてまとめています。
インフレターゲット & 消費者物価指数まとめ
■ アメリカ 【(米)消費者物価指数(前月比)】
※ インフレ目標:+2.0%
明確なインフレターゲットは導入していませんが、個人消費支出(PCE)物価指数の前年比上昇率を+2.0%としています。
・発表日時:毎月15日前後 日本時間21時30分(サマータイム)/ 22時30分(ウィンタータイム)
・前回結果:+0.1 → 米ドル円は+13pipsで反応
・次回発表日:9/16(水)
・動向:5月に+0.4に上昇後、6月+0.3、7月+0.1と低迷中
・米ドル円平均変動幅:18pips
■ 日本 【(日)全国消費者物価指数(除生鮮食品・前年比)】
※ インフレがーゲット:+2.0%
・発表日時:毎月26日を含む週の金曜日 8時30分
・前回結果:+0.1 → 米ドル円は-1pipsで反応
・次回発表日:8/28(金)
・動向:3月は+2.2だったが4月は+0.3へ低迷。5月+0.1、6月+0.1と低迷中
・米ドル円平均変動幅:2pips
■ 欧州【(欧)消費者物価指数(コア・前年比)】
※ インフレ目標:2.0%未満だがその近辺
欧州もアメリカ同様、明確なインフレターゲットを導入していませんが、「物価安定の数値的定義」を消費者物価指数の前年比上昇率を「2%未満だがその近辺」に設定しています。
・発表日時:毎月中旬頃 18時(サマータイム) / 19時(ウィンタータイム)
・前回結果:+1.0% → ユーロ円は+3pipsで反応
・次回発表日:9/16(水)
・動向:6月+0.8%から7月、8月は+1.0へ上昇
・ユーロ円平均変動幅:5pips
■ イギリス【(英)消費者物価指数(コア・前年比)】
※ インフレターゲット:2.0%(±1.0%)
・発表日時:毎月中旬頃 17時30分 / 18時30分(ウィンタータイム)
・前回結果:+1.0%→ 英ポンド円は+83pipsで反応
・次回発表日:9/16(水)
・動向: 6月+0.8%から7月+1.0%と上昇
・英ポンド円平均変動幅:31pips
■ オーストラリア【(豪)消費者物価指数(前年比)】
※ インフレターゲット:2.0%~+3.0%
・発表日時:四半期ごとに月の下旬 10時30分(現地ウィンタータイム) / 9時30分(現地サマータイム)
・前回結果:+1.5%
・次回発表日:10月下旬
・動向:第1期四半期+1.3%、第2四半期+1.5%と上昇傾向
・豪ドル円平均変動幅:35pips
■ ニュージーランド【(NZ)消費者物価指数(前年比)】
※ インフレターゲット: +1.0%~+3.0%
・発表日時:四半期ごとに月の中旬 7時45分(現地ウィンタータイム) / 6時45分(現地サマータイム)
・7月期結果:+0.3%
・次回発表日:10月中旬
・動向:第1期四半期0.1%、第2四半期+0.3%と上昇傾向
・豪ドル円平均変動幅:24pips
このように、各国はインフレ目標やインフレターゲットを掲げ、追加緩和策を行ったり、利上げ、利下げの時期を決めています。
だから、消費者物価指数は注目度が高く、為替は
予想よりも低ければ下落、高ければ上昇したりします。豪ドル円の平均変動幅は
35pipsと1番高く、結構、相場が変動するのが分かります。
つまり、
インフレの動向を掴めば為替で勝てるチャンスも上がるってわけなんです(`・ω・´)b
インフレ動向を掴んでおくことは、FXで勝つためには必須です(`・ω・´)b
各国の消費者物価指数の動向や利上げ、利下げ期待の市場予測はしっかりとつかんでおくようにしましょう。
各FX会社のニュースではストラジストやエコノミストなどの
インフレ動向に関するコラムが配信されているので、普段から目を通しておくのが重要です。
また、重要指標発表時はインフレ上昇期待や低下などからレートが大きく上下動します。
指標スキャルで利益を狙っていくのがベストです。
指標スキャルは
スピード命ヾ(*´∀`*)ノスピード注文が使える
GMOクリック証券のはっちゅう君や
ヒロセ通商のクイック注文を使って、第1波、第2波…のレート変動時にがんがん取引して行くべし。
GMOクリック証券のはっちゅう君はリアルタイムのレートが表示され、
買いか売りかをクリックすれば取引できます。1秒もあれば取引できちゃうってくらいスピード力があります。
ヒロセ通商のクイック注文は、
いくつも画面を表示することが可能。
例えば、米雇用統計の時に米ドル円、ユーロ円、米ドルユーロドルなど複数の通貨ペアも同時にクイック注文画面を表示させて、複数の通貨ペアで取引を狙って行きましょう。これ、すごい、”できるデイトレーダー”っぽいくないですか?www
▼ 米雇用統計時はクイック注文で複数取引!米ドル円以外の通貨ペアでも利益を狙え! ▼
↑ ヒロセ通商の新規口座開設& 詳細はコチラ ↑今後も各国のインフレ率の動向には注目し、利上げ、利下げ、追加緩和策の行方を探りながらFXで稼いでいきましょう(○・∀・)ノ
FXの小遣い稼ぎで重要なのは、情報収集。しっかりインフレに関する情報収集をして、小遣いアップにつなげてね♪
次回はインフレ目標シリーズ第2弾☆ 「日本やアメリカのインフレ目標達成はいつ?!第3弾黒田バズーカの時期 & 米利上げ時期を探る!」について書いてみたいと思います。
主婦がFXで利益を出すための取引の仕方や私のトレード日記、為替相場予想をメインに投稿しています。主婦に向いてる副業はたくさんありますが、FXを選択されたことはとっても良いことだと思います。最初は為替ニュースを読んでも何を言ってるか、そのことが為替相場にどう影響するかピンと来ないと思います。私も正直為替ニュースに関する難しいことはわかりません(゚∀゚;) でも相場予想は楽しいし、取引も楽しいです(b^ω^)b このブログが主婦のみなさんのFX取引に役立ってくれた嬉しいです(*´・∀・`*)ゞ