
国内のFX会社は証券会社が提供するFX、専業FX会社を併せて52社もあります。
FXをやる際に重要になってくるのは、FX会社選び。各FX会社でサービスのスペックが全く違うからこそ、FX会社選びは重要になってきます。
FX会社を選ぶにあたり、自分はFX会社を選ぶ際に何を重要視しているのか、選んだFX会社は自分の使いたいスペックがあるFX会社なのかをこの記事で解決してもらえたらと思います。
今回は、利用ユーザーも多く人気のある10のFX会社に絞ってFXサービスについての比較レビューを行っていきます。
ヒロセ通商

URL: http://hirose-fx.co.jp/会社名: ヒロセ通商
初回口座入金額: 1万円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: 1,000通貨単位~
≪レビュー≫
2013年・2014年・2015年の
オリコン顧客満足度FX部門3年連続1位のヒロセ通商。最近では、JASDAQスタンダード上場と、FXユーザーなら知る人ぞ知るFX会社。
他のFX会社になくてヒロセ通商にある特徴は、FXをしながらキャンペーンを受け取れること。ほとんどが、新規口座開設時のみなのにヒロセ通商の場合は継続してキャッシュバックや、食品キャンぺーンを受け取れます。既存ユーザーを大事にしてくれるので、顧客満足度が高いのですね。(携帯会社も見習ってほしい)
また、ヒロセ通商がおすすめな点は1,000通貨単位からの少額FXができること。現在だったら、1万通貨をFX取引する場合、米ドル円で50,000円程度の資金が必要ですが、
ヒロセ通商なら10分の1の5,000円での取引ができます。
少額取引ができるので、投資金が限られている人や副業の人、主婦なんかに人気があります。
→ ヒロセ通商
DMM FX

URL: http://fx.dmm.com/fx/会社名: DMM.com証券
初回口座入金額: 0円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: 1万通貨単位~
≪レビュー≫
CMでも同じみのFX会社。初心者向けサポートが充実しており、
FX業界初のLINEでの問い合わせ対応しています。一度ツールの使い方について疑問があり、DMM FXにLINEで問い合わせしてみたところ、5分程度で返事が返ってきました。結構、迅速に対応してくれるんですね。
LINEでの問い合わせは口座開設前でも答えてくれるので公式サイトに書いていない不明な点は、直接DMM FXに聞いてみるといいと思います。LINE IDはこちら→ @sec.dmm.com
質問に関しては、電話でもフリーダイヤルで24時間対応してくれます。初心者に優しいFX会社だと感じたので、物分かりの悪い私のようなタイプの人にはDMM FXが向いているのではないでしょうか。笑
→ DMM FX
JFX

URL: http://www.jfx.co.jp/会社名: JFX株式会社
初回口座入金額: 1万円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: 1,000通貨単位~
≪レビュー≫
ヒロセ通商の関連子会社です。スペック的にはヒロセ通商と一緒ですが、細かい点で違うのはヒロセ通商が対応通貨ペア50通貨に対してJFXは24通貨、小林芳彦のマーケットショットLIVEがヒロセ通商には無くてJFXにはあるという点です。
小林芳彦さんのコンテンツ目当てなら、ヒロセ通商よりもJFXの方が良いですが、そうでなくJFXのスペックに魅力を感じたならヒロセ通商の方が通貨ペアが多くいろいろな取引ができるのでヒロセ通商が良いでしょう。
→ JFX
みんなのFX

URL: http://min-fx.jp/会社名: トレイダーズ証券株式会社
初回口座入金額: 0円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: 1,000通貨単位~
≪レビュー≫
FX、自動売買、バイナリーオプションとFX系のサービスを網羅しているみんなのFX。
有名アナリストや人気トレーダーによる無料オンラインFXセミナーを毎月開催しています。FXセミナーの内容はトレードの基本方法やプロFXトレーダーの手法、相場見通し予想など勉強にもなるし、実際のFX取引で役立つ情報です。
また、みんなのFXはフェイスブックやツイッターでも為替情報を配信しているので「学びながらFXがしたい」という方にぴったりのFX会社です。
→ みんなのFX
SBI FXトレード

URL: http://www.sbifxt.co.jp/会社名: SBI FXトレード株式会社
初回口座入金額: 0円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: 1通貨単位~
≪レビュー≫
なんと、
1通貨単位からのFXができるSBI FXトレード。米ドル円120円のレートでレバレッジを25倍かけた場合、たった4.8円程度でFXができてしまいます。
こんだけ投資資金が少ないとちょっと不安になってしまいますが、取引手数料も無料、スプレッドも狭いというただの良いFX会社のようです。あのSBIグループですもんね、おかしな事はしないでしょう。
SBI FXトレードは投資金が少なくてもFXができるので、デモトレード代わりに取引をする方もいるようです。まずお試しでFXがしてみたいなら、SBI FXトレードでFXをしてみてはいかがでしょうか?
→ SBI FXトレード
外為オンライン

URL: http://www.gaitameonline.com/会社名: 株式会社外為オンライン
初回口座入金額: 5,000円~
取引手数料: 無料(iサイクル注文の場合1,000通貨あたり片道手数料20円)
最低取引通貨単位: 1,000通貨単位~
≪レビュー≫
某アキバ系アイドルを使ったCMが話題ですね。外為オンラインは
特許を取得しているiサイクル注文が話題のFX会社です。
一度注文を行えば、あとは自動で注文を繰り返してくれるので複数の通貨ペアで取引をしているトレーダーや、副業で仕事中にFXができないトレーダーに最適な注文方法です。
少々ネックになってくるのがiサイクル注文の場合、片道手数料が20円かかること。10万通貨取引した場合、往復の手数料で4,000円かかります。少々痛いですが、iサイクルさえ上手く使いこなせれば通常FXできない時間帯でもFXで利益をあげることができるので、相場観があればiサイクルをどんどん使っていくべきだと思います。
→ 外為オンライン
FXブロードネット

URL: http://www.fxtsys.com/会社名: 株式会社FXトレーディングシステムズ
初回口座入金額: 3万円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: ブロードライトコース1,000通貨~ / ブロードコース1万通貨~
≪レビュー≫
レバレッジコースを選べる事が特徴のFXブロードネット。最近のFX会社は、レバレッジは注文数量に対しての証拠金で自動計算されてレバレッジが決まるので、自分でレバレッジを選ぶことができません。
FXブロードネットのブロード1コースの場合はレバレッジ1倍のみ、ブロード20コースならレバレッジ1~20倍となっています。自分で熱くなりやすいタイプだから心配だという場合には、レバレッジ1倍のブロード1コースを使うなど資金管理が苦手な方はFXブロードネットが良いでしょう。
私のブログとタイアップで、ブロードコースでの口座開設で最大20,000円キャッシュバック+
図書カード3,000円分プレゼントしています。FXの参考書を買ってもよし、イマ話題の進撃の巨人を買ってもよしです。
→ FXブロードネット
外為どっとコム

会社名: 株式会社外為どっとコム
初回口座入金額: 0円~
取引手数料: 無料
最低取引通貨単位: 1,000通貨~
≪レビュー≫
外為どっとコムは店頭FX会社では珍しい、
電話注文が可能です。(私自身、電話注文はしたことはありませんが…)
外為どっとコムは、
為替マーケット情報が多いFX会社です。経済指標をリアルタイムで更新してくれる「経済指標フラッシュ」や、外為オンラインで今どの通貨がどちらの方向で注文されているか相場観が見れる「外為注文情報」、主要為替ニュース・20種類以上の為替レポート・動画コンテンツを配信している「レポート&ニュース」などがあります。
FXはなんだかんだ為替ニュースで値動きする場面が多いので、為替情報収集は重要です。
最後に
以上、FX会社の比較レビューでした。
それぞれ、FX会社にはサービスの特徴があり「評判はいいけど自分には合わなかった」という経験ありますよね。最初のFX口座として外為オンラインや外為どっとコムを使う人が多いようですが、私は最初からLINEカスタマーサポートのあるDMM FXや1,000通貨単位の少額取引でできるヒロセ通商を使うのがおすすめです。
主婦がFXで利益を出すための取引の仕方や私のトレード日記、為替相場予想をメインに投稿しています。主婦に向いてる副業はたくさんありますが、FXを選択されたことはとっても良いことだと思います。最初は為替ニュースを読んでも何を言ってるか、そのことが為替相場にどう影響するかピンと来ないと思います。私も正直為替ニュースに関する難しいことはわかりません(゚∀゚;) でも相場予想は楽しいし、取引も楽しいです(b^ω^)b このブログが主婦のみなさんのFX取引に役立ってくれた嬉しいです(*´・∀・`*)ゞ